日産(の人気のなさ)について思うこと

日産のニュースを、最近よくみかけますね。
あまりよろしくないようで…。

横浜市民なので、日産にはガンバってほしい!
なのに…どうして…うぅ…

そういう悲しみの一方、あぁやっぱり…、な気持ちもあります。サイクリングしてても、日産の車って、意外なほど見かけませんものね。
ネームバリューはあるのに…
いったいなぜ…😭

ちなみに、私は車に乗りませんので、車のことは全然わかりません。ただ、日産本社ビルの前を通るたびに「なぜここに…」という違和感があって、日産の不振って、そういうところなんじゃないかな、って思ったりします。

通勤路が・・・

日産本社は横浜駅直通ですけど、東口の奥なんですよね。東口自体が裏なので、裏の奥って感じです。あそこらへんって殺風景で寒々してますね。

ものづくりをする人達が、毎日ここを歩いて通勤してるってのが、なんかピンときません。ルーティンワークのサラリーマンなら普通かもですが…。創造心とかが地味に削られそう。

立地が・・・

本社ビルのあるエリアは、みなとみらい21地区の、まさにいま開発中の一画ですね。新しいビルが、バンバン建っているところです。

photoACの写真に加筆

新しくて、キレイで、整然としてます。
道路も広くて、建物も大きくて、立派な街ですけど、なんかガラーンとしてます。

歩いてる人がいないからかなぁ。
人間味とか、人間臭さがありません。

こういう街に、ものづくりの会社があるのが、なんかピンときません。たとえば自動車って、運転する歓びとか、所有する歓びとか、いろいろあると思うんですが、そうなると造り手側にも人間への関心とか理解とか愛情が必要なわけで、そういうのが感じられない街に本拠地があるってのが、なんかミスマッチな感じがしちゃいます。

多様性が…

日産本社ビルのちかくには、富士フィルム、SONY、YAMAHA、京急など、名だたる大企業の本社支社のビルが建っています。それに隣接して、高層マンションが幾つも建ち並んでいます。

日産のあるエリアは、ビッグカンパニーで働くオフィス労働者とタワマン住人の街です。ごく限られた階級・志向の人達の街です。街はきれいで整然としてますが、計画性がつよく意外性も即興性もありません。そういう街からは、イノベーションが生まれるイメージがしませんね。

**************

MM21がつまらない街なのは、いまさらな話なんですけど、日産の社風までそれに影響されちゃったんじゃないかなぁ。だとしたら、罪つくりな話なんだよな😢

がんばってほしい!
(おしまい)




タイトルとURLをコピーしました